「眠れない! 疲れが取れない!」の原因はソレかも❣️


なかなか眠れない夜や、眠っても疲れが取れないと感じることはありませんか?

その原因が、意外にも「骨盤の歪み」にあるかもしれません。
骨盤は体の中心に位置し、姿勢や内臓の働きを支える重要な役割を担っています。
この骨盤が歪むことで、睡眠の質が悪化する可能性があるのです。

「筋肉の緊張」
骨盤の歪みが生じると、まず体全体のバランスが崩れ、姿勢の悪化につながります。
これにより背骨や筋肉に余計な負担がかかり、リラックスした姿勢を保ちにくくなります。
特に睡眠時には筋肉が緊張したままになり、体がしっかりと休めないため、睡眠の質が低下してしまうのです。

「内臓の動き」
また、骨盤が歪むと内臓の位置も変わり、胃や腸などの働きが低下することがあります。
これが原因で消化不良や血流の悪化が引き起こされ、睡眠の妨げとなることがあります。
内臓が本来の位置からずれてしまうと、深い眠りに入りにくく、夜中に目が覚めやすくなるといった問題が生じやすくなるのです。

「自律神経」
さらに、骨盤の歪みは自律神経にも悪影響を及ぼします。
自律神経は体温調節や消化機能、睡眠のリズムなどを調整しており、歪みがこれに干渉することで神経が緊張し、なかなかリラックスできない状態が続きます。
これにより、寝つきが悪くなったり、浅い眠りが続いたりするのです。

では、骨盤の歪みを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。

日常生活での姿勢に気をつけることがまず重要です。
座るときは深く腰をかけ、背筋を伸ばすよう意識するだけでも、骨盤への負担が軽減されます。
また、定期的にストレッチや体幹トレーニングを取り入れることで、骨盤周辺の筋肉を柔軟に保ち、歪みを予防できます。

よく眠れない原因がはっきりしない場合は、骨盤の歪みを疑ってみるのも一つの方法です。
体の中心部を整えることで、質の良い睡眠を手に入れる可能性が高まります。
睡眠環境を整えるとともに、日常の姿勢や体のケアにも目を向けてみてはいかがでしょうか。

はしはま整骨院  03-5942-9748

肩こり・腰痛なら 「はしはま整骨院」 肩こり・寝違え・腰痛・ぎっくり腰・背中の痛み・首の痛み・身体の痛み・交通事故による症状など このような症状でお悩みの方は 是非ともお気軽にご相談下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000