何故わざわざ横に座るの⁉️


公共の場で座席がガラガラ空いているにもかかわらず、隣に座られると不思議に感じることがあります。
このような行動には、さまざまな心理的な要因が関係していると考えられています。

まず、「親近感」を感じやすいという点が一因です。
隣に座ることで無意識に「仲間意識」を感じ、安心感が生まれるため、自然と人が近い場所に座りたくなる傾向があるのです。

また、社会心理学的には「空間感覚」にも影響を受けると言われています。
人は他者との距離感やパーソナルスペースを持っていますが、その範囲は状況や個人の性格によって異なります。
特に人混みの中ではこの感覚が狭まり、距離が近いことに違和感を覚えにくくなるのです。
そのため、周囲が混み合っている状況では、空いている席が多くても、無意識に他者の近くに座ることがあるのです。

さらに、心理的な「コンフォートゾーン」の存在も無視できません。
人は自分が安心できる範囲にいることを好みます。
多くの場合、孤立した場所よりも他者が近くにいる環境のほうが落ち着けるのです。
たとえ知らない人であっても、他者の存在が心理的な支えとなることがあり、そのため無意識に隣の席を選ぶことがあります。

「集団行動心理」も影響しています。
人は集団でいるとき、自然と同じ行動を取りがちです。
たとえば、何人かがまとまって座っている場合、そこに合流したいという無意識の願望が働くことがあります。
これは「集団帰属意識」とも呼ばれるもので、集団の中での一体感や安心感を得るために、他者の近くに座る行動が促されるのです。

また、文化的な側面も見逃せません。日本では対人距離が比較的近く、公共の場でも他者に接近して座ることに対する抵抗が少ないとされています。
欧米諸国に比べ、日本では「パーソナルスペース」の概念が狭い傾向があり、これもまた空いているのに隣に座る要因の一つと考えられます。

以上のように、席が空いているのに隣に座る行動には多様な心理的要因が絡んでいます。
個人の性格や文化的背景、状況により異なるものの、こうした行動は多くの人間に共通する心理メカニズムの一端と言えるでしょう。

はしはま整骨院  03-5942-9748

肩こり・腰痛なら 「はしはま整骨院」 肩こり・寝違え・腰痛・ぎっくり腰・背中の痛み・首の痛み・身体の痛み・交通事故による症状など このような症状でお悩みの方は 是非ともお気軽にご相談下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000