ストレッチをすると筋肉が硬くなる⁉️

ストレッチをすると体が柔らかくなると考えるのは一般的ですが、実際にはストレッチのやり方によっては、かえって体が硬くなることもあります。
特に、静的ストレッチを長時間行うと、筋肉が伸びきった状態で固定され、逆に筋肉が緊張してしまうことがあります。
このため、ストレッチによる効果を最大限に引き出すためには、適切な方法と時間を守ることが重要です。

静的ストレッチとは、筋肉を一定の位置に伸ばしてそのまま保持するストレッチ方法です。
多くの人がこの方法で筋肉を柔らかくしようとしますが、実際には1分以上の長時間の静的ストレッチは逆効果になることがあります。
長く保持しすぎると、筋肉が防御反応を示し、かえって収縮してしまうからです。
これにより、柔軟性の向上どころか、筋肉の硬直を招く可能性があります。

では、どのように静的ストレッチを行えば良いのでしょうか?
一つの目安として、静的ストレッチは1回につき30秒から45秒以内で行うのが適切です。
この時間内であれば、筋肉が無理なく伸び、柔軟性が向上します。
これを複数回繰り返すことで、効果的に筋肉をほぐし、柔軟性を保つことができます。

また、ストレッチを行うタイミングも重要です。
運動前に静的ストレッチを行うと、筋肉がリラックスしすぎてしまい、パフォーマンスが低下する恐れがあります。
そのため、運動前には動的ストレッチを取り入れることが推奨されます。
動的ストレッチは、筋肉をリズミカルに動かしながら柔軟性を高める方法で、ウォームアップとして非常に効果的です。

運動後に静的ストレッチを行う場合は、筋肉が温まっている状態で行うと良いでしょう。
このタイミングでの静的ストレッチは、筋肉の疲労回復を促進し、柔軟性を維持するのに適しています。
ただし、この場合も、1分以内に収めることが大切です。
無理に長時間行うことは避け、適切な時間で切り上げましょう。

結論として、静的ストレッチは柔軟性を高めるために有効ですが、その効果を最大限に引き出すには、適切な時間と方法を守ることが必要です。
1分以内の静的ストレッチを心がけ、効果的なストレッチ習慣を身につけましょう。

はしはま整骨院  03-5942-9748

肩こり・腰痛なら 「はしはま整骨院」 肩こり・寝違え・腰痛・ぎっくり腰・背中の痛み・首の痛み・身体の痛み・交通事故による症状など このような症状でお悩みの方は 是非ともお気軽にご相談下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000