肩こりに猫背はダメ‼️



近年、デスクワークやスマートフォンの普及により、肩こりの悩みを抱える人が増えています。
その原因のひとつに、猫背が挙げられます。猫背は、背骨のカーブが正常な位置から外れ、肩や首の筋肉に負担をかけることで肩こりを引き起こす可能性があります。
そのため、肩こりに悩む人にとっては猫背は禁物です。

猫背が肩こりを引き起こす主なメカニズムは、姿勢の悪さによる筋肉の過度の緊張です。
猫背になることで、背中や肩の筋肉が過剰に緊張し、血行が悪くなります。
すると、筋肉が酸素や栄養を受け取りにくくなり、疲労物質が溜まりやすくなるため、肩こりが悪化します。

猫背を改善するためには、正しい姿勢を保つことが重要です。
背筋を伸ばし、肩を軽く後ろに引くような姿勢を意識することで、背骨のカーブを正常な位置に戻すことができます。
また、デスクワークをする際には、デスクや椅子の高さを調整し、正しい姿勢を保つように心掛けましょう。

さらに、猫背を改善するためのストレッチやエクササイズも効果的です。
背中や胸の筋肉を柔らかくするストレッチや、背中や肩の筋肉を強化するエクササイズを取り入れることで、姿勢を改善し、肩こりを予防することができます。
さらに、心地よい音楽を聴くなどの方法でリラックスすることも効果的です。

猫背は肩こりだけでなく、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
猫背は身体だけでなく、心の健康にも影響を与えることがあります。
研究によると、猫背の姿勢をとることでセロトニンという神経伝達物質の分泌が低下することが示唆されています。
セロトニンは幸福感やリラックス効果をもたらす重要な役割を果たしており、その低下はうつ病や不安障害などの精神的な問題を引き起こす可能性があります。
猫背がセロトニンの低下につながるメカニズムの一つに、姿勢と脳内のセロトニンの関係性が挙げられます。
猫背の姿勢をとることで、脳の血流が悪化し、セロトニンの分泌が阻害される可能性があります。

また、猫背の姿勢は自信やポジティブな気持ちを抑制し、ネガティブな感情を増幅させることもあります。
セロトニンの低下は心身の健康に悪影響を及ぼすだけでなく、猫背が慢性化することで筋肉のバランスが崩れ、肩こりや腰痛などの身体的な問題を引き起こす可能性もあります。そのため、猫背を改善することは心と身体の両面から健康を保つために重要です。




はしはま整骨院  03-5942-9748

肩こり・腰痛なら 「はしはま整骨院」 肩こり・寝違え・腰痛・ぎっくり腰・背中の痛み・首の痛み・身体の痛み・交通事故による症状など このような症状でお悩みの方は 是非ともお気軽にご相談下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000